プロフィール

企業で営業領域と人事領域の教育、人材育成、組織開発の役割を担いました。その経験をもとに「めぐりあいを紡ぐことで、つながりを大切に、ひとり一人に灯りをともし、循環を促し活力を生む」をモットーにキァリアデザイン、組織づくり、人を育むワークショップやカウンセリングを実践しています。

【資格】
・認定ワークショップデザイナー
・公認心理師
・キャリアコンサルタント技能士2級
・BCS認定ビジネスコーチ
・組織コンサルタント
・ライフデザインアドバイザー
・両立支援コーディネーター
・LEGO® ︎SERIOUS PLAY®︎メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター
・だじゃれ活用協会認定ファシリテーター

認定WSD資格 取得年度

2024

主な活動地域

拠点は東京ですが日本全国

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

観方(みかた)

可能性が開かれる

心理的な安全

1. 観方(みかた)

全体や個をどのような観方で現実を捉えるのか、観方とは出来事に対する認識であるが、その背景には価値観、経験による学習観、人間観などがある。また感性も影響する。その物や事をどう解釈して観るのか。さらに何を見いだしていくのかの願いによっても観方は決まる。さまざまな心の動き、知性の深まりや広がりにより観方は変化する。相互尊重の場づくりには大切になる。

2. 可能性が開かれる

その人の個性が存分に発揮できることで可能性が開かれる、するとその場が増幅して共同体の可能性も開かれる。そのような状態になると感性が解放され、自身の変容が起こる。願いへの気づきから自身が一皮剥けていく。そのような場においては共感、喜び、成長、発達、癒やしなど多様な感情が生まれ開かれていくことが実感される。肯定的な感情が調和して協働することでどんどん可能性が開かれる場になっていく。

3. 心理的な安全

無知、無能、否定的、邪魔と思われるのではとの不安があると、自分を守るため殻をつくり、本当にありたい姿から外れていく。自己受容できることが不可欠。可能性を追い求められる場であり、かつ失敗、対立、葛藤が許容される場であるとき、相互の関係性が深まりから、参加意欲が高まることで主体的な学習意欲が醸成される場に発展していく。

ワークショップ実績

・キャリアデザイン
・リーダーシップ
・マネジメントスキル
・ミドルシニアの活性化
・聴く力、伝える力
・だじゃれ活用(子供~年配者)

上記の場づくり活動をしています

Contact