プロフィール
「その学び、ちゃんと次につながってますか?」
私は、問いから始まる学びを “その場限り” で終わらせないデザインをしています。問いが行動になり、行動が社会に届く。そんな “循環型の学び” をデザインするワークショップデザイナーです。
正解がない時代には、違和感やモヤモヤの中にこそヒントがある。だからこそ、私はアート思考の視点で、言葉にならない声に耳をすませます。
これまで、企業ではDX人材育成や新規事業開発、大学や学会では異分野連携や人間中心設計(HCD)教育、地方では市民と行政の共創による未来づくりの対話の場を設計してきました。
参加者、依頼者、社会、そして自分自身。関わる全員にとって「やってよかった」と思える “意味ある場” をつくる。
それが、私が目指す「四方良し」のワークショップです。
ワークショップデザイナーユニット「グリサン」を主宰しています。
認定WSD資格 取得年度
2024
主な活動地域
全国
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
アート思考で変化をデザインする
学びと成長のサステナブル・ループ
四方良しのワークショップデザイン
1. アート思考で変化をデザインする
“モヤモヤ”に意味がある時代。問いから始める変化のデザイン
正解のない時代に、「正しい答え」を探し続けるのは疲れます。
でも、「問いを立てる力」があれば、前に進める。
私はワークショップを通じて、「アート思考的な問い」を扱いたいと思っています。
まだ言葉にならない違和感。
ちゃんと説明できないけど、なぜか気になる感情。
そこにこそ、変化のタネがあると信じています。
問いを共有し、対話し、探っていく。
答えを急がず、「問い続けること」に価値を置く。
それが、今の時代に必要な“変化のつくりかた”じゃないでしょうか。
2. 学びと成長のサステナブル・ループ
「それ、終わったら忘れられる学びになってない?」学びを循環させる仕組みを考える
ワークショップって、終わった瞬間から忘れられていませんか?
せっかく気づいたこと、思ったこと、考えたこと――その場限りで終わらせるのって、もったいないと思うのです。
1回やって終わり、ではなく、私は「学びのサステナブル・ループ」という考え方で設計しています。
1. ワークショップ内での対話で気づき、:インナーループ(ワークショップ内)
2. そこから次の行動を設計し、:ネクストアクション(アウターループへの橋渡し)
3. 現実社会で試してみて、:アウターループ(ワークショップ外)
4. それを持ち寄って、また学び合う。: フィードバックループ(次回へ)
そうやって“学びの循環”をつくることで、ワークショップは「イベント」ではなく「プロセス」になります。
3. 四方良しのワークショップデザイン
「誰か一人の満足でいいの?」ワークショップを四方良しで設計する視点
ワークショップって、誰のためのものでしょう?
「参加者が楽しければOK」「依頼者の期待に応えることがゴール」――たしかに、どちらも正しい。でも、それだけでいいのかな?と私は思います。
たとえば、その場で参加者が満足しても、依頼者が「成果が見えにくかった」と感じたら?
あるいは、良いアウトプットが出ても、それが社会に何の影響も与えなかったら?
そして、自分自身も「やって終わり」で、学びが何もなかったら?
私は、「参加者」「依頼者」「社会」「WSデザイナー自身」の四者すべてが、「やってよかった」と思える状態を目指したい。
・参加者(気づきや学びを得る人)
・依頼者(目的を持ってワークショップを依頼する人)
・社会(成果の影響を受ける広いコミュニティ)
・ワークショップデザイナー自身(私)
の4者すべてにとって有益であることを意味しています。
それが“本当に意味のある場”になるための条件だと思っています。
ワークショップ実績
企業研修、大学・学会、地方創生などのフィールドで実績があります。
テーマは、「異分野共創」「シナリオプランニング」「アイデア創出」「生成AI活用」「DX人材育成」「チームビルディング」「人間中心デザイン」「課題抽出」など。
https://note.com/gurisan_ws/n/n64134bc300ba