プロフィール
株式会社ファンベースカンパニー ファンベースプランナー
1985年生まれ/群馬県前橋市出身/東京都在住/小3男子の母
PR会社にて、PR戦略の立案・企画、施策のディレクション、実行伴走を経験した後、2020年9月に株式会社ファンベースカンパニーに入社。ファンベースプランナーとして企業のファンベース実行を支援するほか、広報活動やコミュニティ運営にも携わる。PRSJ認定PRプランナー。
勤務先では、企業や自治体のファンの声を傾聴するファンミーティングの企画・運営や、ファンとのコミュニティづくり、共創を目的としたワークショップの企画・実施を担当。
個人活動として、小学生・中学生・高校生・大学生を対象にしたキャリアワークショップの企画・ファシリテーションを行う。また、社会人向けに対話を通じて自分を見つめ直すワークショップを企画・実施している。
趣味は温泉巡り(温泉観光士)と親子ワーケーション。
認定WSD資格 取得年度
2024
主な活動地域
(会場)関東近郊~全国/オンライン
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
安心して参加できるフラットな場づくり
「対話」による「内省」
協働の原動力になる つながりづくり
1. 安心して参加できるフラットな場づくり
私の行うワークショップでは、参加者の肩書や属性といったラベルを取り払い、上下関係や先入観のない状態で人間同士が向き合える場を目指しています。この点を重視する背景は、私自身、場によって発言しやすい時もあれば、萎縮してしまうこともあるためです。私は、人からの評価を意識させられる場や力関係が非対称な場面で萎縮してしまうことが多いように感じています。声の大きい人の意見だけが通る場ではなく、多様で個性的な意見が尊重され、お互いを尊重し理解を深められる場を作りたい。日常の中では人から評価されたり、比較される状態は多いですが、ワークショップの場は非日常の場。参加者がリラックスし、安心して楽しめる雰囲気を作るため、私自身も等身大で進行し、時には失敗談を交えることもあります。また参加者の反応を見ながら、その場で生まれる流れを楽しみ、臨機応変に進行を調整します。
これらによって、参加者が自分の発言や存在を受け入れられ、『この場にいていいんだな』『そのままの自分でいいんだな』と感じられる状態を目指しています。
2. 「対話」による「内省」
これまで、参加者同士が『対話』できる機会を取り入れたワークショップを多数デザイン・実施してきました。
なぜ私が「対話」を重視するのかというと、自分と異なる価値観や背景を持つ人との対話を通じて、情動が湧き上がり、そこから気付きが生まれることを経験してきたからです。例えば知らないもの、自分と違うものとの出会いは時に怖かったり、楽しかったり、理性を飛び越えた感情が内から湧いてきます。そうした感情が生まれる理由を考えること自体が、ひとりでは得られない人間同士のコミュニケーションの醍醐味だと思います。
日常生活では、家族や職場の同僚など、自分と近い価値観を持つ人が周囲に多くなりがちです。私が過去行ったワークショップの中でもその場で出会った他者との対話によって、参加者が自分の「当たり前」を疑ってみたり、普段と異なる視点で物事を俯瞰して捉えられたりするような場面がありました。参加者が自分と違う考え方があることを知り、それを通じて内省を深められるよう、工夫してワークショップを設計しています。
3. 協働の原動力になる つながりづくり
私がワークショップを実施する際、ペアワークやグループワークを通じて参加者同士の距離を縮め、関わり合いの中で化学変化が生まれるよう設計・調整しています。参加者が自分自身を理解すると同時に、その場を共に過ごした他者についても知り合い、そこからお互いを応援し合う声掛けやゆるやかなつながりが生まれています。背中を押す声掛けは、小さな行動を促します。過去に実施したワークショップでも、その後行動を起こせたという声をいただいたことがあります。
私はこれまでファンベースを実践する企業のファンコミュニティ運営を支援し、自らも多様なコミュニティに参加してきました。その経験から、人と人がお互いを理解し、つながり合うことは個人や組織を次の一歩へ踏み出す原動力になると実感しています。ワークショップをきっかけに、共感が生まれた参加者同士が自然につながれる場を目指しています。
ワークショップ実績
【勤務先】
・企業/自治体のファンミーティング(対面/オンライン)
・企業/自治体のファンとの共創ワークショップ(対面)
・自社運営コミュニティでのワークショップ
【個人】
・13歳のハローワーク公式サイト特別企画 お仕事探偵団ワークショップ~イラストレーターの秘密に迫れ!~
・公立高校、中高一貫校でワークショップ型キャリア授業
・人生グラフで過去を振り返り、自分の軸を見つけるワークショップ@法政大学 自主マスコミ講座
・手放して、明日を変える 理想の24時間を描くワークショップ
・対話で1年を振り返るワークショップ
・わくわく『ビジョンリスト』作成ワークショップ
・わくわく『ビジョンボード(カード)』作成ワークショップ
https://note.com/nahokomiyashita/m/m3ed2cd4097f3