プロフィール

NPO法人こととふラボ 代表理事
東京工科大学、帝京大学短期大学、宝塚大学、千葉商科大学 兼任講師
教育現場ではコンピテンシー能力養成を目的とした授業やプロジェクト型学習の構築・運営、地域連携コーディネートに従事しています。
深い学びの想起や継続的な関係性を構築するには、学習者相互の自発的な関わり合いが不可欠と考え、ワークショップデザインをアクティブラーニング型の授業設計に活用しています。
また、まちづくりの文分野では地域の人々が自分ごととして地域の将来を考え、活動を行うための対話の場づくり、地域活動家をエンパワーメントする講座の設計などに携わっています。

認定WSD資格 取得年度

2016年度

主な活動地域

東京・神奈川・千葉

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

ゆだねること

肯定すること

自然体でいられること

1. ゆだねること

私のワークショップデザインは、参加者に思考や行動を委ねる余白を多く作ることを意識しています。
次から次へとワークを行うデザインは得てして、時間の制約とともに、ワークを「こなすこと」自体が目的になってしまいがちです。それはワークショップに、どこか息苦しさを醸し出してしまう事にもなります。
その中において、余白を多くしたデザインをすることによって、そのワーク(引いては場)の目的と参加者自身の対話を促し、より密に紐づける事ができると考えているからです。場に委ねることで、自分(たち)で試行錯誤し生み出した答えに対して、より高い納得感も得られます。それは時に、運営者の意図と異なるものが現れることもありますが、それも含めて場に委ねた結果として受け止めるよう心掛けて場を作っています。

2. 肯定すること

普段の生活の中で、他者や社会から、自分の考えが受け入れられないという経験を持つ人が大半では無いでしょうか。それが多くなると、心理的な疲弊をもたらし、自信を減退させ、生活そのものから活力を失うことにもつながってしまいます。
だからこそ(もっとも基本的なことですが)私のワークショップでは、参加者の存在そのものを肯定することをとても大事にしています。それはお互いの存在自体を肯定し合うことにより、対等な関係を構築し対話を始める基盤となるからです。その場を通して活力を得ることができれば、普段の生活の中でも、プラスの効果をもたらすことができると考えているからです。日常と非日常を良い関係性でつなぐことを意識して場づくりを行っています。

3. 自然体でいられること

ワークショップに参加する際、往々にしてモチベーションが高くあることを求められたり、他者や場に対して「開いている」ことが求められることがあります。その状況はある種のトランス状態とも感じられます(これはワークショップの特性でもありますが、危険な側面とも言えます)が、その「ノリ」についていくことがしんどいと感じられる場面を、私自身いくつも経験してきました。
このような「疲れる場」はワークショップへの忌避感を抱かせてしまう可能性があります。無理をすればするほど、その場で発した言葉は日常(普段の自分)からかけ離れた言葉となってしまうことにもなりかねません。これでは、他者と交流する意味がなくなってしまいます。そのため、私のワークショップでは、自然体で参加できること、無理をしないでもいられることを大事な価値観に位置づけプログラムの構築や運営を行っています。

ワークショップ実績

2015年
・社会福祉法人多摩養育園 高齢者向け学びの場づくりプロジェクト(~2016年)
・駒澤大学経済学部小西ゼミ ワークショップ型研修(~2016年)
・宇都宮市×宇都宮大学協働事業 キャリア教育ワークショップ
・青山学院大学社会情報学部CSAプログラム キャリアデザインワークショップ

2016年
・NPO法人こととふラボ 地域インターンシップ「Bridge」(~2018年)
・帝京大学・帝京大学短期大学国際交流センター 国際交流アシスタント研修(~2017年)
・鉄鋼系メーカー グループ企業合同新入社員研修(~2018年)
・自動車部品メーカー グループ企業合同新入社員研修
・青山学院大学WSD育成プログラム×エイベックス プランニング&デベロップメント株式会社 教員向けセミナー「ワークショップデザイナー・ラボ」
・NPO法人WSD推進機構 ワークショップデザイナー特殊講義(~2020年)
・埼玉県横瀬町×NPO法人WSD推進機構 協働プロジェクト「横瀬お茶飲み会議」(~2017年)

2017年
・東京都府中市 協働推進コーディネーター養成講座「つなぎすと府中養成講座」(~現在)
・鶴見養護学校 「防災キャンプ」(~2019年)

2018年
・宇都宮市×宇都宮共和大学 キャリア教育ワークショップ(~2019年)
・artenarra世田谷(~現在)
・マルマン株式会社 がようしラボ「ワークショップという仕事」交流会

2019年
・コクヨ株式会社 アイディア発想ツール「KAKIAGE」活用に関する共同研究
・東京都府中市 協働推進コーディネーター実践講座「つなぎすと実践塾」(~現在)
・東京都立永山高校 キャリア教育ワークショップ「キャリアダイアログ」

2021年
・企業4社「アート思考」合同企業研修
・NPO法人パラ・ラ・ムジカ×co-lab / 春蒔プロジェクト株式会社 創造性発見ワークショップ「DAWN!」
・ワークショップデザイン研究会(仮)運営

上記のほか、小中高など教育現場にてキャリア教育を目的としたワークショップ、東京・神奈川・千葉の各エリアでまちづくりを目的とした対話の場など、多数の場づくりに携わる。

Gallery

Contact