プロフィール

社会教育士。
心理カウンセラー(プロコーチ)、キャリアコンサルタント、組織開発ファシリテーター、哲学対話ファシリテーター、認定寺子屋の先生等々の肩書きを持つ、現役サラリーマン。心理学的な知見や、組織における関係性に係る多様な経験も活かしつつ、 対話型の場づくりを実践。

認定WSD資格 取得年度

2017年度

主な活動地域

オンライン、関東圏

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

対話

あり方

真の安心感

1. 対話

職場における会議の中で行われるような「議論」ではなく、知人との気軽な会話で経験する「雑談」でもない、参加者が相互に考えや想いを受取り合い、影響を与え合えるような良質な『対話』の場をつくることを、運営の基盤としている。対話の場をつくるにあたっては、哲学対話の場において使われる以下の8つの姿勢を、参加の前提としている。
①何を言ってもいい。②否定的な発言はしない。③発言せず、ただ聞いているだけでもいい。④お互い問いかけるようにする。⑤知識ではなく、自分の経験に即して話す。⑥まとまらなくてもいい。⑦意見が変わってもいい。⑧わからなくなってもいい。

2. あり方

心理カウンセラーは、クライエントに対峙するにあたり「受容」「共感」「自己一致」の3つの態度※を心掛けて、カウンセリングに臨む。場の参加者全員が、これに近い状態で対話に臨むことができれば、その場は、真の安心感を感じられるような場に至るとの観点から、参加者の『あり方』にも意識を向けて、運営を行なっている。(※臨床心理学者カール・ロジャーズによる3つの態度)

3. 真の安心感

参加者それぞれが『真の安心感』を得られるような場の雰囲気を経験することで、人と関わるということの大切さや喜び、希望を感じるに至っていくことを、運営における大きな目的としている。
また、場に参加した経験を通じて、自分自身の職場や家庭等、日常の場においても、よりよいあり方や、かかわり方を、参加者それぞれが実践することができるようになっていくことを、目標の一つとしている。

ワークショップ実績

◇対話や関係性に関する学びの場
◇哲学対話(一つのテーマについて、自由かつ深く探究する対話の場)
◇ワールドカフェ