プロフィール
Violinist。東京藝術大学附属高校、同大学卒、同大学大学院、英国王立音楽院大学院修了(最高位DipRAM称号を拝受)。留学中、Sir Colin Davis指揮のもとコンサートマスターを務めた。ロンドン交響楽団にて研鑽を積む。かながわ音楽コンクール第1位、県知事賞ほか、数々の受賞歴をもつ。神奈川フィル他と共演。ソロや室内楽、オーケストラのゲスト首席奏者として、多様なジャンルのコンサートや録音に携わる。演奏と音楽監修・企画制作も手掛ける。インクルーシブな音楽WSを設計し地域連携、教育分野で実践する。「芸術を社会で活かす」をテーマに、他分野との協働や、STEAM教育で育む非認知能力・探究プログラムの開発、社会課題の解決貢献にも取り組む。東京藝大、昭和女子大他、教育機関、研修にて人材育成、ゲスト講師として登壇。日本音楽教育学会正会員、英国エルガー協会、RMAJ会員。社会教育士。
認定WSD資格 取得年度
2020年度
主な活動地域
全国
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
芸術×本質追究~人と社会の希望と発展のために
芸術×エデュテインメント〜生演奏とともに
芸術×気づきと変容〜ポジティブな循環へ
1. 芸術×本質追究~人と社会の希望と発展のために
ヴァイオリニスト×(ワークショップデザイナー+社会教育士)として、音楽・芸術を人々の成長や地域社会の希望と発展に活かすことを掲げています。
コミュニティや参加者の課題、そして物事や情報の奥にある本質を大切に捉え、感覚の多様性を活かした音楽芸術の活動をデザインしています。
世代や背景、感覚、価値観の異なる誰もが、心理的・身体的に安心して参加し、自己表現や主体性を発揮できる場を創出することで、創造力や非認知能力を高める機会を提供し、個と社会をつなぐ橋渡しをしています。
このようなインクルーシブで柔軟な場づくりの視点は、幼少期からの音楽芸術を軸とした学びと、国内外での多様な演奏経験、音楽教育やイギリスの社会包摂理念との出会いを土台に深まり、現在に至ります。
特別支援・インクルーシブ教育、高校・大学、多文化共生プロジェクト、高齢者コミュニティ、ホスピス、研修などで、音楽芸術を介した活動実践を通して、参加者の自己肯定感が深まり、他者との関わりを大切にしながら生き生きと学びや課題に向かう姿を見取ることができました。
教育、まちづくり、福祉医療はもちろん、ビジネスの場にも広く応用し、共に学び生きる希望と活力が生まれる場に寄り添います。
2. 芸術×エデュテインメント〜生演奏とともに
参加者の誰もが楽しみながら主体的に体験し、輝き、活動を共有し学び合い、気づきを得られるように、音楽芸術に「エデュテインメント(教育×娯楽)」の要素を埋め込むことを得意としています。
クラシック音楽のみならず多様なジャンル・形態での演奏や教育実践に携わるヴァイオリニストが活動をデザイン・実践することで、生演奏による鑑賞体験をはじめ、その場で難易度や手段を調整することができるため、柔軟な参加型セッションも可能です。
活動目的に応じて座学も取り入れながら、一例として、STEAM探究プログラムでは、絵を描くワークや身体表現、歴史や科学など多分野との協働も行います。
西洋クラシック、日本の伝統音楽、世界の音楽、ポップス、現代音楽など、音楽の多様性や即興性を活かし、音楽や楽器の仕組みや時代背景を探究しながら、学ぶ楽しさも味わえます。
教養の枠を超え、聴く・知るだけでなく、参加型の能動性を活かした非言語による即興体験を通じて、人との関わりや相互の表現活動が、好奇心や感性をさらに引き出します。
音楽空間を居場所として、楽器に触れ、ゆるやかに心とつながる音を共奏できる場では、老若男女、経験や障がいの有無を問わず、目を輝かせながらのびやかにチャレンジできるのが特徴です。
3. 芸術×気づきと変容〜ポジティブな循環へ
生演奏の音や音楽の波動、人と人の関わり合いがある空間での音楽芸術体験によって、思考や感覚に刺激を受け、身体の内側からの「瞬間の気づき」、そして日常生活に戻った先にふと訪れる「深い気づき」が生まれます。さらに「変容」、行動へと至ることまでを想定しています。
「気づき」と「変容」の種を持ち帰り、日常で育み活かす―【芸術体験のポジティブな循環】は次のように描いています:
心を開放し、感覚や気づきの扉が開く
→活動の過程で得る新たな視点の発見
→自己の感情や価値観への「気づき」と、固定観念からの解放
→自己表現力の向上、コミュニケーションの変化といった「変容」、行動へ
→感性や創造性の発展、構想力の向上
→人や分野をつなぐ新たな可能性が生まれる
このプロセスの循環を目指し、芸術的視点を活かし、目的や参加者に応じた最適な活動をデザインしています。
その結果、参加者の声の一例:
「視野が広がった。ぜひ日常で活かしたい」
「また音楽をやりたくなった」「自分の感覚に気づけた」
実践者向けの研修:
「社会の中での人との関わり方が音楽に置き換えられていると感じた」
「自分の思いと違う反応だったとき、どう寄り添うか。即興力を身につけたいと感じた」
などのように、顕著な気づきや変容がもたらされています。
ワークショップ実績
・桐朋学園大学キャリア支援センター 音楽キャリア実践講座II 「在学中に知っておきたい
つながる「音楽ワークショップ」の秘密」~多文化共生社会で活かせる音楽家の感性にせまる~ ゲスト講師
・こどもホスピス ヴァイオリン体験ワークショップ
・放課後イベント参加型コンサート
・兵庫県立総合教育センター公開講座 特別支援教育の視点を取り入れた音楽指導講座-豊かな音楽活動を実現する授業づくり― 研修講師 (ワークショップ 講義・演習)
・音楽とアートで自分を知ろう『波』-steam教育で育む非認知能力- ワークショップ
・第47回全国特別支援教育センター協議会・研究協議会(川崎市大会)主管/川崎市総合教育センター特別支援教育センター 記念講演講師 インクルーシブ音楽ワークショップ実践実演
・姫路女学院高等学校 リベラルアーツ特別授業 ゲスト講師「インクルーシブ音楽ワークショップ」
・世田谷区教育委員会及び昭和女子大学連携プロジェクト(担当部署:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科)
・東京都千代田区×秋田県五城目町 こども交流イベント 「ゆる楽器※でいきなりコンサート」ワークシッョプ デザイン、メインファシリテーション、演奏 ※ソニー・ミュージックエンタテインメント/世界ゆるミュージック協会
・新しい音楽教育を考える会主催、第14回「音楽づくり」夏の研究会 教材をもとにした音楽づくりワークショップデザインファシリテーション実践 (対象/音楽教育研究者・実践者・作曲家大学院生・留学生)/15回 ワークショップ 即興演奏サポート (邦楽、他)
・東京大学教育学部附属中等教育学校 芸術祭 音楽ワークショップ実践サポート2021、2022
・The 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research ワークショップ発表 (共同研究)
・特別支援学校・小学校・中学校・高校・大学 音楽科研究授業 音楽づくり活動サポート、ゲスト演奏講師
・東京藝術大学 芸術情報概論授業 (ゲスト講師としてワークショップ実践) 「藝大にいる間に知っておきたい芸術ワークショップの今」
・東京大学芸術創造連携研究機構ACUT「ジャンルを越えて音楽を楽しむワークショップ」 (音楽教育研究者と協働実践。演奏兼グループファシリテーター)。同イベントのプレ・ワークショップを単独担当。
・東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 ムジタンツクラブ、アトリエ・ムジタンツ、公開講座、地域連携プログラム (演奏兼グループファシリテーター)
・東京藝術大学キュレーション教育研究センター アートプロジェクト (藝大×YAU) 「音楽×身体×福祉」 演奏・ファシリテーターサポート (藝大×YAU)
・ムジタンツ「アートなお祭り1」なんゆきのヴァイオリン工房 ワークショップ
・ムジタンツ「アートなお祭り2」なんゆきのアートな楽器マーケット ワークシッョプ
・音楽ワークショップ研修講師 (障害福祉施設職員、支援団体、保護者、教育関係者ほか)
・川崎市文化財団主催 パラアート・ミーティング 「障がい福祉施設等での音楽ワークショップのアイディア」 ワークショップ研修講師
・音楽ファシリテーター育成講師
・英国ドレイク・ミュージック×川崎市×ブリティッシュカウンシル『かわさき♪ドレイク・ミュージック プロジェクト』ワークショップ担当校(特別支援学校)のプログラムデザイン、メインファシリテーター
・桐蔭学園トランジションセンター主催公演「ワークショップ・コンサート」作曲家からの贈りもの〜ブラームスに心を寄せて〜 ・すてきな音楽サロン 対話型音楽鑑賞「ワークショップ・コンサート」
・ソシアリンク・ミュージック 「音のワークショップ」オンライン
・音と言葉が出会うとき~対話型音楽鑑賞「ワークショップ・ミニコンサート」
・南條由起と岩井智宏の「楽しい音楽探求会」 ミニワークショップ・コンサート
・英国ボーンマス交響楽団×東京文化会館 社会包摂プログラム
・ワークショップ実践 特別養護老人ホーム施設 ・英国マンチェスター
・カメラータ×東京文化会館 Music in Mind 認知症の方とご家族、介助者のための音楽ワークショップ実践
・アート対話型鑑賞 (小学校イベント) ・オルゴールのワークショップ
・ZOOM練習ワークショップ 基礎編、応用編 オンライン
・二期会ポケットオペラワークショップ ヘンゼルとグレーテル 第3回 音楽ファシリテーション出演
・バロックダンスワークショップ 音楽サポート
その他 演奏会・研修などで、一部体験参加型の活動構築実践。(このページでは実践歴は省略)
—-
・2023年6月始動 かわさきパラムーブメント 「インクルーシブ音楽プロジェクト」(川崎市市民文化局パラムーブメント推進担当)【いろいろねいろワークショップ】 ワークショップデザイン、ワークショップ実践(メインファシリテーター/ワークショップリーダー)、演奏、人材育成、プロジェクト推進
・いろいろねいろ活動記録 Vol.33 ワークショップ「大師小学校でいろいろねいろ」
・いろいろねいろ活動記録 Vol.27 ワークショップ「小倉小学校でいろいろねいろ」
•いろいろねいろ活動記録 Vol.22 ワークショップ「みんなで楽しく音あそびと音楽づくり in宮崎小学校」を開催しました!
•いろいろねいろ活動記録 Vol.21 人材育成講座「第135回 こすぎの大学 武蔵小杉でいろいろねいろ」を開催しました!
•いろいろねいろ活動記録 Vol.19 ワークショップ「みんなで楽しく音あそびと音楽づくり in橘小学校」を開催しました!
•いろいろねいろ活動記録 Vol.18 ワークショップ「inたかつde笑顔ファミリースポーツ縁日」を開催しました!
•いろいろねいろ活動記録 Vol.17 ワークショップ「居住地校交流in 宮内中学校」を開催しました!(交流及び共同学習)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.16 ワークショップ「みんなで楽しく即興活動 in玉川小学校」を開催しました!
•いろいろねいろ活動記録 Vol.15 ワークショップ「気軽に即興体験 in かわさき市民祭り」を開催しました!
•いろいろねいろ活動記録 Vol.14 ワークショップ「居住地校交流in 古川小学校」を開催しました!(交流及び共同学習)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.12 「いろいろねいろJAM」を開催しました!~ライブ編~
•いろいろねいろ活動記録 Vol.12 「いろいろねいろJAM」を開催しました!~ワークショップ編~
•いろいろねいろ活動記録 Vol.11 ワークショップ「Let’s enjoy みんなで音楽づくり」を開催しました!(寺子屋宮崎小実行委員会主催する体験活動、児童、保護者、未就学児)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.10 ワークショップ「アルナ園で輝くねいろ~こころとこころ、ありのままでつながろう」を開催しました! (特別養護老人ホーム、地域参加者/入居者、職員)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.8 ワークショップ「そらとわ音楽隊、出発進行!」を開催しました! (重症心身障害児対応型放課後等デイサービス、職員含む)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.7 ワークショップ「みんなでたのしむ音あそびin 梶ヶ谷小学校」を開催しました! (特別支援学級、教員含む)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.5 人材育成講座「田島支援学校 夏季公開研修」を開催しました! (市内特別支援学校・特別支援学級教員対象)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.4 ワークショップ「好きな音は、どんな音?」を開催しました! (重症心身障害児対応型放課後等デイサービス、職員含む)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.3 ワークショップ「白山愛児園の夏物語」を開催しました!(児童養護施設、職員含む)
•いろいろねいろ活動記録 Vol.2 ワークショップ「誰でもできる!ミニミニ即興チャレンジ」を開催しました! 国際交流センターインターナショナルフェス公開イベント
•いろいろねいろ活動記録 Vol.1 ワークショップ「welcome to kawasaki~世界の国からこんにちは~」を開催しました! 国際交流センター(留学生、ボランティアスタッフ他)