プロフィール

AI・IT業界での営業経験を強みとするコミュニケーション・UXデザイナーです。
BtoB営業を通して培った寄り添い・引き出すチカラで、顧客の真の課題解決に向けてともに取り組みます。

仕事に取り組むなかで、私は「想い」を大切にしています。「想い」には、大きなエネルギーがあると考えているからです。どんな想いをもっているか、会議体で話すには少し恥ずかしさもあるかもしれません。日ごろの業務とは少し違うワークショップという環境を活用しながら想いを共有するという時間をつくってみませんか?
企業としての目的やゴールと、そのミッションを担当する方々の秘めた想いを掛け合わせ、ワークショップのその先も意識した場づくりとファシリテーションを行っていきます。

認定WSD資格 取得年度

2020年度

主な活動地域

BtoBを中心にオンライン、都内・横浜・川崎近郊で活動。

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

全員参加の安心で安全な場づくり

ワークショップならではの関係性づくり

ワークショップの先を見据えたきっかけづくり

1. 全員参加の安心で安全な場づくり

この場に集まった全員が、安心して参加できる場をつくることをその場の全員で約束ごとにします。不安感をとりのぞくため、不安要素になりやすい「肩書」や「立場」を外し、上下関係が生まれないように場を整えます。業務上、上司や部下の関係で参加される場合は、情報や知識の差で優越が生まれないようにその場に必要な情報はその場で提供します。
立場や関係性を問わず、前向きに前のめりに安心して参加できる安全な場にするために必要な準備とファシリテーションをしっかりと行っていきます。

2. ワークショップならではの関係性づくり

ワークショップならではの魅力は、対話と合意形成を繰り返しながら育む関係性づくりだと考えています。
そして、ワークショップに対し、「議論の活性化」「チーミングや主体性の強化」と関係性づくりを期待いただくことも多くあります。普段議論にしづらい当たり前となっているようなことも、第三者がその場に入りファシリテーションを行うことで言語化され、共通認識化をすすめられます。その場にいる参加者で認識を共通化し、合意をしながら、ゴールに向かって一丸となって進める”関係性づくり”を行っていきます。

3. ワークショップの先を見据えたきっかけづくり

ワークショップは非日常感を体験できるところです。ですが、せっかくなら場が終わっても余韻が続くような場にしたく、日常とのつながりも大切にしています。
ワークショップという場を通して、「安心して発言できた」「関係性がつくれた」という日常での議論にも必要な安心安全な土台をつくります。そして、非日常と日常を結びつけるようなテーマや問いを用意し、ワークショップが終わったあとにも、「あ!あのときの」とアンテナが立ち、会話や議論につながるきっかけを提供していきます。

ワークショップ実績

事業創出(新規・既存)、ビジネス共創、ビジョン策定、新人研修等

Contact