プロフィール

複数の組織に所属しつつ、企業の新規事業開発支援、組織やチームづくり、プロジェクトやチームを改善・促進すること、組織開発・組織学習のファシリテーションに携わっています。また企業内でサービスデザインやプロジェクトデザインの知見やプロセスを伝えるための育成プログラムを開発、コミュニケーション改善やチームビルディングを目的としたワークショップ、対話の場をつくっています。
デザイン、ファシリテーション、コーチング、そしてアジャイルの知見を組み合わせて実践しています。

認定WSD資格 取得年度

2021年度

主な活動地域

東京、オンライン

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

意図的な協働関係

非日常感をもった実験性

社会構成主義的な場

1. 意図的な協働関係

ワークショップはその場に参加している人たちのものであり、その場は参加者の協働性によって一人では生まれない発想や体験がつくられると考えています。とはいえ、その協働性をつくりだすためには参加者の意図的な協働関係が必要であるため、プログラムデザインやファシリテーションでその意図的な協働関係が生まれるように働きかけることが必要であるとも考えています。 それによって構築された協働性の価値を体験し、理解を生むことは、ワークショップという場の価値自体を高めることにもつながります。ワークショップという場を一度きりにしない、その後の場にも接続させていただく、またワークショップを日常に浸透させていくためにも、この協働性の価値を伝えることを伝えること、それをワークショップの場に織り込むことを意識しています。 ワークショップの目的を達成するプロセスをデザインすることはもちろんですが、ワークショップの場で起きることは何によって引き起こされているのか、それを伝えていくことも、ワークショップデザインにおいて必要ではないかと考えているため、そのために意図的な協働関係を作り出すことを意識し、デザインしています。

2. 非日常感をもった実験性

ワークショップは答えや設計図がないものであり、その場がつくりだす非日常性によって参加者の思考の幅が広がり、これまでになった思考が生まれますが、それは非日常性があれば実現されるわけではなく、非日常感の中で何を言ってもいい/何をしてもいいという心理的安全性があってはじめて実験性を持った発想をその場に出せると考えています。つまりは非日常感と実験性は合わせて実現する必要があるということです。 非日常感をつくりだすためには、プログラムデザインとともに場の力を利用することが必要であると考えています。参加者がワークショップに参加する際に、例えばワークショップが始まる前の集合のタイミングから場の力を使うことで非日常感を演出することは可能です。むしろ集合のタイミングが非日常感を持った場に誘導するには最適であるとも考えています。そして、この実験性もワークショップの場だけに留まらず、実験性を体験することによって、「まずはやってみる」という気持ちの醸成をワークショップの場で実現することを自ら課すワークショップデザインの要件としています。

3. 社会構成主義的な場

学習と創発の場であるワークショップは、その場にいる人たちが合意してはじめて現実となる社会構成主義的な考え方で設計を行う必要があり、また「誰かが正解を持っているのではなく、一人ひとりのまなざしから見えるものが事実」、その場にいる人たちの対話から生まれることがすべてであると考えています。 「意味」は「個人の中」に存在するのではなく、人々の相互的なコミュニケーションの結果からしか生まれないとも言い換えられます。 もう少し言うと、社会構成主義的な考えで設計されていないワークショップは情報収集の場として捉えられてしまいがちです。その場合、本質的な変化は生まれません。 ワークショップの場において集団の意味生成を生むために、また理解を深めるためには対話を重要であり、それを実践していく場を作り出すことは、社会構成主義的な場を作り出すことと同義でもあると考え、実践しています。

ワークショップ実績

2020年 Ethical UX Workshop https://ethicaluxws.peatix.com/
2020年 企画フェーズのスクラムを街づくりで体験する / UX MILK All Night https://uxmilk.connpass.com/event/188112/
2020年 アートを楽しむワークショップ体験ミュージアム https://tagensympo200905.peatix.com/
2021年 デザインインターン 課題発見ワークショップ https://www.yumemi.co.jp/uxui_2021summer_interm

Contact