プロフィール

オフィス環監未来塾 代表/研修講師/講座企画・運営/職場OJT支援/問題解決相談/BCP作成支援/ファシリテーター/ワークショップデザイナー
1958年 東京都生まれ、東京都在住。
保健所37年勤務。うち環境衛生監視員として32年勤務。ビル衛生検査、水の衛生等の公衆衛生業務を生かして、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨等の被災地の避難所衛生対策で活動した。その経験を生かし、災害時の衛生の現場力・スキルを高めるための、環境衛生監視員、保健師、防災関係者の人材育成に関わる。
2022年 研修講師として独立。
現在は、ワークショップスタイルの参加・体験型講座を軸として『楽しみながらいっしょに学び、すぐに使えて、かつ一生使える現場力・スキルを身につけられる』講座づくりを目指している。

<保有資格>
・一般財団法人生涯学習財団 認定ワークショップデザイナー
・防災士、防災トイレアドバイザー
・さるけなぶる(避難所運営学習ツール)認定ファシリテーター
・建築物環境衛生管理技術者
・入浴施設衛生管理者

認定WSD資格 取得年度

2021年度

主な活動地域

日本全国(対面・オンラインどちらでも可能です)

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

みんなで始まって、みんなで終わろう

つながり

丁寧なケア

1. みんなで始まって、みんなで終わろう

私の過去のワークショップ(WS)の参加者体験から、参加してよかったと思ったときは、WSで自身が孤立することなく、参加者みんなとの一体感を持ったときでした。 私の過去のオンラインWSの実施例では、冒頭のアイスブレイクでギャラリービューを使い、参加者全員が体操をしました。全員が同時に同じ行動をすることで、一体感、つながりを感じることができました。 このように、ときには、アイスブレイクや、途中の休憩の後で、その場で体を動かす、家のなかの物をさがすなど、一体感のある身体性の場面をワークショップデザインで入れていきたいと考えています。 また、WSの最後には、画面をギャラリービューにして、チャットにWSの感想を記入してもらい、ファシリテーターが読み上げて、参加者の一体感をもちながら終わりたいと思っています。

2. つながり

参加者一人ひとりのつながりを、ワークショップ(WS)を通してつくっていきたいと思っています。コロナ禍で、直接、人に会う機会が減りました。WSを会場でする機会も減りました。ここ1年、オンラインのWSを開催すると、参加者から「こうした状況下で、全国の自治体参加者とワークショップを通じて交流、意見交換できてよかった」と複数の感想をもらいました。 引き続き、会場開催が難しい状況のなかでも、オンラインでWSを開催して、ギャラリービューでの一体感、チャットやグループワークでの交流・意見交換、協働作業など、ワークショップをデザインして、人と人とのつながりをつくる役割を果たしていきたいと思っています。

3. 丁寧なケア

対話をする。参加度を上げる。気づきを得る。そうした場を多くつくることをデザイン、実践し、参加者への丁寧なケアをこころがけてきました。 冒頭の挨拶で、こちらから「みなさん、こんにちは」と言ったあと、参加者のみなさんから「こんにちは」と返しがあれば、「ありがとうございます」と対話することを、こころがけています。こうした実践を、今後のWSのなかでも継続していきたいと思います。チャットに参加者の記入を求めて、実際にチャットにあがったときには、かならず名前や内容をコメントすることも大切だと思っています。 また、グループワークや全体での意見・感想のシェアの場面をデザイン、実践し、参加者の気づきの機会を多くつくっていきたいと考えています。

ワークショップ実績

・災害時の避難所の衛生対策(対象:一般向け)
・災害時の避難生活の衛生・感染症対策を考える(対象:大学看護学部学生)
・災害時の避難所の衛生対策、保健所・環境衛生監視員の視点から(対象:保健所・環境衛生監視員、保健師)
・新型コロナウイルスと環境衛生監視員の接点(対象:保健所・環境衛生監視員)
・効果的な指導・助言のためのコミュニケーション・スキル基礎編(対象:保健所・環境衛生監視員)
・公衆浴場等のレジオネラ症対策を考える(対象:保健所・環境衛生監視員)
ほか

https://kankan-mirai.com/

Gallery

Contact