プロフィール
一般社団法人イヒ 代表理事。
小学3年生時に「サッカーボールの裏側」を知ったことから、世界で起こっている問題に関心を抱き、大学在学中から国際協力の活動を開始。ウガンダやカンボジアでの紛争被害に遭った方々への自立支援を通じて「1人ひとりに未来をつくる力がある」ことを実感し、以降は自身の信条となっている。
国内外のNPO勤務を経て、現在はアジアを中心に活動する国際協力NGO職員として教育支援事業に従事。
同時に、高校時代の同級生らと(一社)イヒを立ち上げ、地元におけるまちづくり事業を展開。行政と連携して、若者の地元への愛着醸成、I/Uターン志向が促進されるモデルづくりを、ワークショップ企画を通じて実施している。
認定WSD資格 取得年度
2021年度
主な活動地域
関西/全国/全世界/online
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
ありのまま
日常へのお土産
余白
1. ありのまま
日常生活のなかでは、人はどうしても「仮面」をつけて、役を演じることが大半の時間を占めるのではないかと考える。職場での「自分」や学校での「自分」、家庭での「自分」など、いろんな側面を持つ「自分」が果たして本当に考えていることは何なのか、本当にやりたいことは何なのか。WSはそのような「仮面」を外す絶好の機会だと捉えている。 わたし自身、大学生のころから、他者による評価よりも自分自身に正直であることに重きを置いて行動を選択してきた。その積み重ねの結果として、いま享受している人生の豊かさがあると感じている。同時に、自身の経験からも「ありのまま」でいることの怖さ、それが孕む辛さや苦しさを理解しているからこそ、お互いの根源的能動性を認め合うことのできる土壌形成が必要であり、WSはその機会としても活用できる。 ありのままの自分に向き合う、ありのままの自分として他者と対話をすることを通して、人々に本来的に備わっている根源的能動性が光に照らされる場をつくる。加えて、参加者個人から参加者同士へ、参加者からその周りにいる人たちへと、ありのままを受け入れ合える関係性の土壌を広げていく。
2. 日常へのお土産
WSという非日常のなかで得た気づきや学びが、一過性のものとなってしまうことほどもったいないことはない。普段とは異なる角度から見た自分、異なる視点を持つ参加者との対話を通して得られたものを、日常生活にどのように活かしていきたいかを具体的な場面にまで落とし込めるような場づくりをする。 なかでも大切にしたいのはやはり、参加者個人の気づきや学びである。社会を構成するいち個人として、WS参加の前後で参加者がどのような変化を起こせるか、そのためにどのような活動を組み込むか、は徹底的に作り込む。それだけでなく、参加者同士の関係性もお土産として渡せるような設計を意識する。 WSで獲得したお土産が消えることなく残り続ける、あるいは更新され続けていくために、小さくても「日常」の側にも働きかける必要があり、自身のWSDとしての活動や考えも社会に発信していくことを忘れてはいけない。
3. 余白
ファシリテーションやコミュニケーションの特性は、その個人のバックグラウンドや個性に依拠すると考えている。その視点に立つとすれば、デザインしたプログラムがグループファシリによって異なるプロセスを踏んで進んでいくことは十分に考えられるし、むしろ、そこにおける属人性は大切にしたいと考える。 再現性のあるプログラムデザインや活動ひとつひとつの設計と、特にファシリテーターや参加者の属人性に依拠する「やってみないとわからない」領域のバランス感覚こそ、WSDに求められるもののひとつだと考える。 制約のある状況下でしか、イノベーションは起こらない。ワークショップデザインという形でのrule-makingはするが、ルール内で遊べる余白、ルールを超えられる可能性としての余白、ルールを自分たちでつくり替えることのできる余白は常に残しておく。その余白を使って参加者が十分に遊ぶことのできる後押しを意識していきたい。
ワークショップ実績
■三田スモカモス・プロジェクト 2021
・実施期間:2021/10-2022/03(発表会を含む、全6回)
・対象者:市内に在住、在学、および関心のある大学生年代
・URL:https://www.instagram.com/ihi.local/(イヒ Instagram)
■Beyond SDGs 2021
・実施期間:2021/09-2021/12(全4回)
・対象者:国際協力に関心のあるメンバーによるオンラインサロンメンバー
・URL:https://kk-salon.com/SDGs/
■ほしい未来も、なりたい自分も、三田でつくる!〜Withコロナ社会と自分を考えるワークショップ〜
・実施期間:2020/12-2021/02(全4回)
・対象者:市内に在住、在勤、在学の方、および関心のある方