プロフィール

放送局に勤務し、ラジオ、テレビ、コマーシャルや事業など様々な企画に携わる。
なかでも、「全国こども電話相談室」「こども音楽コンクール」「夢をかなえよう」等、子どもを対象としたラジオ番組を担当したことで、子ども達の対話力や協働性を育むことの面白さに出会う。また企業内大学の立ち上げに関わり、ワークショップの重要性に気づき、2019年「青山学院 ワークショップデザイナー育成プログラム」で学ぶ。
対話力のあるプロフェッショナルとワークショップを企画するなど、コラボレーションやプロデュースを得意とし、自分自身がワクワクするものはジャンルを問わずやってみようというのが信条。子ども、食、伝統文化、音楽、美術、映画、ソーシャルエンタテインメント、ファッション、外国語、コミュニティなどジャンルは問わず、ワークショップを企画してきた。とにかく人や企画をつなぐのが好きなので、出会いを大切に日々アンテナを張っている。楽しく、思いやりのある社会になったらといつも願っている。

認定WSD資格 取得年度

2021年度

主な活動地域

全国。海外でもやってみたい。リアル、オンライン可能。

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

出会いとコラボレーション

マッチングとフィット感

やってみる!発見する!

1. 出会いとコラボレーション

ワークショップのコラボレーションをプロデュースし、新しいワークショップを生み出すことを得意とする。完成されたと思いがちなワークショップも、テーマの設定により新しいプログラムに生まれ変わる可能性を秘めています。社会課題や、日常生活からテーマを見つけ、参加者の「ワークショップ後の行動」についてもイメージしながらデザインします。参加者の行動変容は、社会を少しずつ良化させることであると信じ、日頃から面白い組み合わせ探し、ワークショップを体験してから見極めるようにしています。特に、子どものワークショップを得意とし、子ども向けワークショップを広いターゲットに展開することも行います。コラボレーターの良さを引き出しながら、誰もやったことがないようなプログラムを設計し実施しています。常に新しい出会いを探しています。一緒にワクワクしませんか?

2. マッチングとフィット感

参加者の多様性のその先に何を提示すればよいかを、瞬間的に捉えてプログラムを実践していきます。場の空気を読み、マッチングとフィット感を大切に、設計したプログラムは柔軟に変化させながら行っていきます。ワークショップを俯瞰で眺めながら、ファシリテーションを変えながら、参加者への問いかけに工夫し、一瞬一瞬の発言や行動を見逃さないよう心掛けています。ワークショップの醍醐味は、主催者もマッチングとフィット感を楽しむことが大切で、参加者から刺激を受けながら学習目標の達成を目指します。予想もつかなかった展開がワークショップの醍醐味ですね。

3. やってみる!発見する!

能動性は生まれた時から誰もが持っているにもかかわらず、おとなになるとなかなか発揮することができなません。ワークショップに参加している時間だけでも、自分自身を解放し、素直な気持ちで楽しく参加できるワークショップを目指しています。参加者が、想像しなかった自分と出会い、互いに協働し、共鳴しながら、新しい一歩を踏み出せるた時に、本来の自分や自分らしさに気づいてくれたらうれしいです。パフォーミングや音楽にチャレンジしたり、美術を鑑賞や、創ってみる!など、「やってみる!」ことから新しい自分に出会えると思っています。そして互いに対話しながらが更に新しい発見があります。一人ひとりがどんなことを感じているかを丁寧に見つめながら進行し、我々主催者も一緒に楽しむことを大切にしています。

ワークショップ実績

「トーナルカラーを使って、おいしさを色で伝えよう!」(サゴイシオリ)
「五感で冒険しよう!」(ダイアログ・イン・ザ・ダークとのコラボレーション)
「ピカソみたいにやってみよう!」(ヨックモックミュージアムとのコラボレーション)他
※上記は、スコップ・スクールにて実施

Contact