プロフィール
誰もが安心して思いを語れる対話の場を作ることで、人が動き地域が輝く場面を何度も見てきました。地域が輝くと社会が変わります。多様性を活かした場づくりのお手伝いをいたします。ファシリテーターとしてのスキルとコンテンツを提供し、参加してよかったと思える対話の場づくりや研修を行います。
認定ワークショップデザイナー/認定キャリア教育コーディネーター/コミュニケーションカードアドバンストレーナーほか
所属:
認定特定非営利活動法人地星社
みやぎ子ども教育支援ネットワーク協議会みずとわ ほか
認定WSD資格 取得年度
2021年度
主な活動地域
宮城県を中心に活動
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
安心な場づくり
多様性の理解
参加者を信じる
1. 安心な場づくり
「場の雰囲気作り」「空間デザイン」「プログラムデザイン」…この3つを通して安心の場を作るようにしています。会場に足を踏み入れた時からの温かな空気感、机の向きや椅子の間隔…そんな小さなことでも、その後の対話に大きく影響することを実感しています。
プログラムのデザインは、依頼者ととことん話しながら、その背景もしっかりと読み取り、参加者のニーズに合わせた組み立てをします。また当日も、参加者の様子を丁寧に受け止めながら、柔軟に対応します。
2. 多様性の理解
多様性を理解し合えるワークショップを目指し、常に「相手の靴を履いてみる」とい視点を意識しています。様々な人の特性を知ること、そして言葉の裏に隠れた背景までを考え、読み取りながらファシリテートしていくことを大事にしています。
また、参加者の方々にもそういう意識を伝えていきながら、誰もが自分らしく肩の力を抜いて生活出来る社会を目指しています。
3. 参加者を信じる
どんなことがあっても「参加者を信じる」マインドを持つようにしています。この人たちなら気づいてくれるはず、何かを生み出してくれるはず!と、参加者を信じて待つようにしています。これまでの経験ではいつも「信じていて良かった」と思える結果に繋がっています。
また沈黙は、何かが生まれる瞬間であることを信じて待つようにしています。あくまでも「決めるのは参加者」ということを心に留めて、丁寧に寄り添っていきます。
ワークショップ実績
ファシリテーション研修(対象:自治体職員、教職員、公民館職員、大学生、市民活動団体等)
地域の人材育成
キャリア教育プログラムの実践(対象:小中学生)
高校探究学習
まちづくりWS 等