プロフィール
人事・採用を担当後、転機・転職を経て、チームリーダとして人材育成、業務改善に従事。
組織の中で、能力を発揮しきれず疲弊して辞めていくメンバーを目の当たりにし、無力感、挫折感を味わう。
個が自分らしく社会で生きていく為のサポートとして、コーチングやキャリアカウンセリング、また、チームやコミュニティの振り返りの場づくり、対話の会、ファシリテーション等を実施。
アートと他者との対話を通して新たな自分の発見や違いを越えたコミュニティづくりに魅せられ、対話型アート鑑賞の場づくりにも参画。
・国家資格キャリアコンサルタント
・日本青少年育成協会中級教育コーチ
・リフレクションカード®プロファシリテーター
・Points of You®認定 Practitioner
・価値観ババ抜きインストラクター
・日本ファシリテーション協会会員
・京都芸術大学ACOP 対話型鑑賞講座参加
・NPO芸術資源開発機構ARDA 対話型鑑賞ファシリテーター講座第13期生/アートわっか
認定WSD資格 取得年度
2021年度
主な活動地域
東京近郊中心・オンライン(全国)
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
誰もがかぼちゃを馬車に変える魔法使い
遊び心からありのままの自分に戻ろう!
他者を受け止め合い、広がる世界
1. 誰もがかぼちゃを馬車に変える魔法使い
かぼちゃだと思っていたものは一瞬で馬車に変わることができます。それは魔法使いがいなくても、誰もができることだということに気づけたら世界は広がると思っています。 答えがないアートや遊び心を持ったしかけ、そして対話を通して、前提を一度取り払い、自分がどのように感じて、思考しているのかをじっくりと見つめ直していきます。日常の忙しさや慣習などによって忘れていた自分らしさに丁寧に向き合うことで、自己肯定感を感じ、自分の未来のストーリーは自分でつくり出せることを感じて欲しいと思っています。 そして、ワークが終わった後の自分は、明日からの日常生活においても、別のかぼちゃを見つけた時に、新たな別の馬車に変える魔法を使えている自分になっている。ワークショップではそんな自分の可能性に気づくような場づくりを大切にしています。
2. 遊び心からありのままの自分に戻ろう!
心に余白があるとき、人は本来のパワーを発揮できることがあります。 何も前提や制約がなかった頃の、楽しい自然な感情、素直なありのままの自分を思い出してみて欲しい。遊び心のあるワークや要素を取り入れて対話することで、知らず知らず感じている感情や心の奥の大切にしている思いに気づいていく。そしてその心地良さを安心安全な場で参加者と共に充分感じることで、ありのままの自分がありたい自分へ向かう活力になる。ちょっとした些細な変化もやってみようという気持ちになる。そんな変容を促す働きかけを大切にしています。 ありのまま、これでいいと認められる場、参加者同士が安心して表現し、受け止め合えるような体験ができる場を創り出すことを大切にしています。
3. 他者を受け止め合い、広がる世界
参加者が互いを受け止め合える場は、個としての変容だけでなく、他者を含めたコミュニティの変容を促す力になると感じています。自分の表現だけでなく他者の表現も受けとめ合うことで、異なる意見の人にも関心を寄せ、共感し合う空間が生まれる。自分が見えなかった世界が広がってくる。それらを繰り返すことで、自律的に考える個が互いを尊重し合うコミュニティの形成へと繋がると思っています。 協働の場のパワーが新しい明日をつくるパワーになる。響き合うことで可能性が広がる。 そのパワーは日常に戻った時に、人と人をつなぐ「触媒」となって影響力を持っていくのだと思います。 自分が自分を知る、知らなかった他者を知る。それを通して他者との関わりが変容し、その活力は周囲に波及、更には社会を変えていく一歩になる。そんな体験の場づくりを目指しています。
ワークショップ実績
・「誰も責めない対話会」共同主催(定期開催)
・「Nendo×Art(ねんど×アート)」ワークショップ
・「価値観ババ抜き」×「faces」で自分の価値観探し
・ファシリテーション入門「たんぽぽワークショップ」
・リフレクションカードで自分の強み発見ワークショップ
・対話型アート鑑賞ワークショップ