プロフィール

デジタルプロダクト開発の現場で、プロダクトデザインとサービスデザイン、リサーチに携わってきました。
より良いサービス、製品を顧客に届けるためには、技術だけではなく組織を担うメンバーも重要です。
組織開発、文化醸成、チームビルディングをワークショップを通して行っています。

認定WSD資格 取得年度

2022

主な活動地域

関東 / 東京

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

多様な人びとの創造性の発揮

対話が生まれる場づくり

変化と成長の土台を耕す

1. 多様な人びとの創造性の発揮

「他者の視点を通して自分らしさを知る」これがワークショップの醍醐味です。
相手に魅力を感じるとき、それは自分と違う感性を持っていると気付いたときかもしれません。はたまた自分と似ている考えを持っていると共感するときかもしれません。世の中にはいろんな人がいて、自分自身もその「いろんな」を担っている一員であることを知ることができたらと思います。、多様な人びとが対話を行うところに新しいアイディア、創造性が生まれるということを体感出来る時間を提供したいと考えます。

2. 対話が生まれる場づくり

自分の考えを人に伝えることに壁を感じることは誰にでもあると思います。私が目指すプログラムは対話を促すプログラムです。発言が苦手な人でも参加出来る問いと仕組みをシミュレーションを通して検討します。自分がその場にいて許されていること、そして、自分がいるからこそこの場が成り立っていることを参加者に感じて貰う場づくりを大切にしています。参加者が対話に集中するためのプログラム運びを大切にし、参加して良かったと思えるようなプログラムづくりに取り組んでいます。

3. 変化と成長の土台を耕す

会議のような緊張した場ではなく、誰もが発言してもいいんだという、環境・雰囲気作りが対話を促すために重要だと考えます。自分らしくいられるしかけを取り入れほぐしていきます。自分らしくいられることができると、成長への土壌が耕された状態です。そこからこれまで一人では考えていなかったテーマや、体験したことのないような身体を使ったワークなどで新しい気づき、いろんな栄養を吸収して、自分の中に眠っている種を芽吹かせる時間を作ることを目指しています。
ワークショップに参加したあとに、これまでと違った自分の一面に気付けるような、そんな場になることを願っています。

ワークショップ実績

・アンコンシャス・バイアス
・チームビルディング(NASAゲーム)
・サービスデザイン
・問いのデザイン(1on1体験)
・ユーザーインタビュー
・インタビュー分析
・プロダクトデザイン

Gallery

Contact