プロフィール
昨年、企業を退職し、現在はフリーランスです。元々は営業畑が長く、特にマネージャーとして、組織マネージメントの経験が豊富です。また、企業勤務の傍ら、パラレルキャリアとして、仲間と一緒に人や組織のキャリア支援をしてきました。この経験をベースに以下の価値提供をしています。
◎3つの価値提供
・マネジャーとしての人材育成、組織運営、課題解決ノウハウ
・キャリアカウンセリングとコーチングスキルを組み合わせた1on1面談指導
・反転学習を組み合わせた課題解決型ワークショップ研修
ご縁があって出会った人や組織が成長し輝くことで、私自身も共に成長できると確信しています。
<資格>
・国家資格 キャリアコンサルタント
・認定チームコーチ(銀座コーチングスクール)
・認定アソシエイトコーチ(国際コーチング連盟 ACC)
・AFP(ファイナシャルプランナー)
<所属団体>
・一般社団法人キャリア開発支援協会(理事)
・日本キャリア開発協会(JCDA会員)
・日本キャリアデザイン学会(会員)
認定WSD資格 取得年度
2022年度
主な活動地域
福岡県(リアル) ・全国(オンライン)地域、全国オンライン
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
対話の場
協働する場
共に成長する場
1. 対話の場
現代は不透明で、先の見えない時代であるが、その中でも課題に対して組織やチームで取り組まなければない現状があります。そのためには、会話でもなく、議論ではない、対話が必要だと考えています。そして、組織には様々な背景を有した人々が属しています。一人ひとりが自分の主義や主張を押し通すだけでは、最適解は求めることが出来ないのです。相手の話を確りと聴き、否定することもなく、自らの主張も確りとする。そして問いかけ、フィードバックする。最後には、折り合いをつける能力が求められていると思います。そのようなコミュニティの場が必要であり、ワークショップをプログラムデザインしたり、ファシリテイトするうえでとても大切な要素であると考えています。そして、その対話の場所は参加者が安心して話せる場所でなければならないと思います。
2. 協働する場
ワークショップは参加者の協働性によって生まれます。一人では、決して思いつかない発想や体験がつくられる非日常の場所だと思います。だからこそ、プログラムデザインやファシリテーションで協働関係が生まれるようにすることがとても大切です。 そこでの体験が、参加者のこれまでの価値感やスキーマを拡げ、多くの気づきを得られる場だと思います。 このことは、今の組織やチームにとっても必要な要素であると考えています。一人でできることは限られていますし、他者との関係性から、新たな学びや気づきが生まれると思っているからです。ワークショップデザインしたり運営する時は、意図的な協働関係を作り出すことを意識しています。
3. 共に成長する場
ワークショップに参加した方が自分と他者の違いに気づいたり、これまでの自分では気付かなかった新しい自分を発見するそんな場作りを考えています。そして、一人ではどうしようもないことも、対話をすること、協働することで、どうしようもないと思っていた課題の解決を模索することが出来るようになる。そのようなことに気づき、学べる場所を創造したいと考えています。そして、目的を持って参加された方々が一人でも多く、行動変容を起こし、一歩前へ歩き出し、結果としてその目的を達成することが、私の目的でもあるのです。その為には、その場限りで終わることなく、ワークショップ終了後も参加された方々をフォローして行くことが肝要であると思います。そような場所作りを目指しています。参加者だけでなく、私自身も共に成長する場だと考えます。
ワークショップ実績
・2024年 人生100年時代60才からの働き方を考える
・2023年 お金とキャリアを考えるセミナー
・2024年 リーダーのマインドセット
・2024年 高齢者の安全運転ワークショップ(3回)