プロフィール

UXディレクター / ワークショップデザイナー
HCD-Net認定 人間中心設計専門家
WSD36期 修了

2011年より制作会社やデジタルマーケティング企業にて、大規模なコーポレートサイトやWebキャンペーンの企画・制作を担当。
戦略設計からリリースまで一貫して手がけ、ユーザー体験を軸にしたデジタル施策の推進に携わる。

現在はUXデザイナーとして、事業開発領域を中心にコンセプトデザイン、プロダクト設計、デジタルプロダクトの改善提案を行う。
また、UX視点を活かしたワークショップの設計・開発やファシリテーションを通じて、組織やチームの創造的なプロセスを支援している。

ワークショップデザイナー・ファシリテーターとして、ユーザーやプロジェクトメンバーと共にプロダクト・サービスの企画設計を行うワークショップを提供。さらに、実践を通じてUXデザインプロセスを学ぶ場を創出し、体験的な学びの機会を提供している

認定WSD資格 取得年度

2022年度

主な活動地域

東京およびオンライン

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

多様性を大事にする

参加者が自ら体験する

未来が生まれる場を作る

1. 多様性を大事にする

等質性・同一性が強い場では、複雑化する社会や状況の課題を解決することが難しいと考えています。立場、経験、意見が異なる人々が集うことを歓迎し、違いを知る場を持つ場としてのワークショップというあり方を最も大事にしています。考える・提供する立場にある人だけにならず、使う方、現場の方、当事者の方、副次的に関わっている方など、参加者の構成が豊かになることを起点に、違いを知る・盲点に気づくことから生まれる変化を大切にしています。

2. 参加者が自ら体験する

自ら触ってみる、観察してみる、試してみる、感じてみる、といった、実体験をすることを大切に考えています。頭の中で論理立てて結論を導き出すのではなく、実際に自分で体験した事によって得た知覚、認知を土台として考える。机上のみで積み重ねるのではなく、実際の現場や利用者・状況を参加者が体験する・知ることから無意識の当たり前に気づくことを重視しています。
UXデザインのバックグラウンドを活かし、なるべくワークの中にリサーチやインタビューができる機会を盛り込み、まず相手や対象を知ることを通じて、他者のレンズから見た気づきを得られるような工夫を大事にしています。

3. 未来が生まれる場を作る

未知に戸惑いながらも自分達で体験し対話を重ね、最終的にはファシリテーターの介入がなくとも参加者だけで進め方や内容を深く考えられる主体的な関係性、場作りを大事にしています。
ワークショップを終えた後、参加者だけでも何かテーマを持って対話やアイデア作りを進めてみようと思える。前向きに仲間と課題に取り組んでみようと思える。そんな関係性や主体性、 ワークショップという場への期待感が生まれるきっかけとなることを常に意識しています。

ワークショップ実績

・システム開発企業さまへのデザイン研修ワークショップ
(2020年〜現在)
 https://www.netyear.net/works/transportation/nft/

・事業会社さまとのサービスリニューアル企画ワークショップ など

Contact