プロフィール

国際協力とまちづくりの現場から、さまざまな人種、さまざまな立場の人たちと関わり、試行錯誤しながら「話しをする」ことを学びました。現在は小さな地方自治体の文化政策専門職として、地方における文化的環境の確保を目指した活動をしています。

ワークショップは「話す」ことを中心に組み立てています。特別なこととせず、日常の延長くらいの気持ちで参加できるように気をつけています。地方の自治体、企業、地域の人たちにも違和感なく関わってもらえる敷居の低いワークショップや話し合いの場を作っています。

【資格】
・社会教育士
・コミュニケーション学修士
・対話型鑑賞ファシリテータ

認定WSD資格 取得年度

2023

主な活動地域

福島県会津地方を中心に(福島県、新潟県中越下越、山形県置賜)

私のワークショップを語る3つのキーワード

※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。

目的・目標を見失わない

あなたのままでいられる場

よい「問い」

1. 目的・目標を見失わない

どんなワークショップでも目的が大切です。当たり前のことなのでみんな分かっているけど、ついつい脱線してしまいがちです。なんのためのワークショップなのかを、参加者みんながいつも意識しながら話し合いができるよう支援をしていきます。
もちろん「なんのために」(目的)「何に向かって」(目標)を設定することは、技術が少しだけ必要なことです。そのため、ワークショップを主催される方から話を聞きながら、「目的」「目標」の設定支援も行いますので安心してください。

2. あなたのままでいられる場

みんなが「自分のまま」でいられれば良いと私は考えています。自分のままであれば、発言も真であるわけです。しかしそれはとても難しく、社会的な立場や文化的な制限があったります。また、個人のレベルでも虚栄を張りたい人もいますし、賢く見られたい人もいます、自分の思惑通りに議論を進めたい人もいます、それらを忘れて、参加者一人ひとりの心の奥からの声を引き出していきます。そのためにファシリテータができることは、自分のままでいることだと思っています。

3. よい「問い」

「問い」はとてもパワフルです。問われれば、人は自動的に考え出します。よい先生はその魔法を使いながら、子どもたちの能力より少し難しい問題をできるようにしていきます。
そんな問いを効果的に参加者に提示することを心がけています。大きな問い〜小さな問いまで、その場に応じた問いを提示します。ワークショップ始めや、展開するときには「大きな問い」は効果的ですし、ワークショップの流れにリズムをつけますが、そのほかでは気づかれないような「小さな問い」を出していき、参加者が自主的にワークショップの目的・目標へと進んでいくことを理想としています。

ワークショップ実績

・市役所職員もアイデアの宝庫!事業創出ワークショップ
・部活動地域移行のための中学校文化部活動講座
・美術館での対話型鑑賞
・子育てしててもアートを楽しみたい!文化政策マスタープラン策定のための当事者ワークショップ
・役所の話し合いを創造的に ファシリテータ養成講座 など

Contact