プロフィール
8つの草鞋/michinaru株式会社 /ミテモ株式会社/明星大学通信教育学部 非常勤講師/立教大学 兼任講師/中小機構中小企業アドバイザー/WSD講師/PLAYFUL LEADERS/
ワークショップやファシリテーション、場づくり、システムコーチング®️を活かし、企業の事業創造や組織変革、教育現場でのリーダーシップ育成、地域創業支援など、多様な場で人々の成長と共創をサポートしています。
【主な資格】
・LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎ メソッドと教材活用したワークショップ認定ファシリテーター
・オーセンティックワークス認定 VIA(Vision Integration Approach)プラクティショナー
・株式会社ヒューマンバリュー認定 組織変革プロセスファシリテーター
・Immunity to Change(免疫マップ)Facilitator Workshop 修了
・米国CRR Global社認定 組織& 関係性システムコーチ
認定WSD資格 取得年度
2024
主な活動地域
東京都
私のワークショップを語る3つのキーワード
※ワークショップにおける自分自身の「特質」を踏まえたキーワード3つを説明しているものです。
あらゆる声に耳を澄ませる
How can we do it?
自身のあり方を意図的に変える
1. あらゆる声に耳を澄ませる
場の中に存在する「見える声」だけでなく、「見えない感情」や「少数意見」にも耳を澄ませます。そして、その声を受容し、その価値を尊重します。一人一人の声は正しいものですが、全体から見ると一部分だけ正しいということもあります。だからこそ、あらゆる声に意識を向けることで、場の中にある一人一人の多様性が活かされ、深い対話や共創が生まれます。
そのために、まずは私自身が、自分の中にあるさまざまな声にも耳を傾けていきます。場に関わる中で、エキサイティングな声だけでなく、不安な声が自身の中に生まれることもあるかもしれません。そのような自分自身の声を蔑ろにせず、丁寧に耳を澄ませながら、私自身も大切にしていくことを心がけています。私の内なる声が場に影響を与えることも自覚をしています。
2. How can we do it?
Can I do it? ではなく、How can we do it? と問いながら場に関わります。
ワークショップの中身だけでなく、その場の人、物、空間など、すべてが場に影響を与えています。その場に存在するすべてのものをリソースや可能性として捉え、場を創造していくことで、一人ではできないことも実現可能になり、可能性が広がります。一人で場をつくるのではなく、みんなでつくる。そのプロセスは、参加者の可能性を広げるだけでなく、私自身の可能性を広げる機会にもなります。
3. 自身のあり方を意図的に変える
時には「寄り添う聞き手」となり、時には「方向性を示すリーダー」や「中立的な調整役」など、自身のあり方を場の目的に応じて柔軟に変えていきます。ある時は私自身も場に入り、参加者と一緒に楽しみながら遊び心を持って場をつくることで、PLAYFULな雰囲気を育んでいきます。また、対立が生まれている場面では、その間に入り、軽やかさと真摯さ、そして獅子吼のスタンスを持ちながら、参加者を信じ、立ち止まりながら丁寧に関わっていきます。